PROFILE
生い立ち
1938年 | 昭和13 | 6月28日、父利一、母シズの第二子、長女として誕生。 兄(長男)2歳。 幼少時代を中国の北京で過ごす。 | |
---|---|---|---|
1941年 | 昭和16 | 3歳 | 弟(次男)誕生。 |
1942年 | 昭和17 | 4歳 | 弟(三男)誕生、誕生後33日目に死去。 |
1943年 | 昭和18 | 5歳 | 弟(四男)誕生。 |
1945年 | 昭和20 | 7歳 | 大連に転居、小学校入学。 8月、終戦を迎える。 |
1946年 | 昭和21 | 8歳 | 妹(次女)誕生。 |
1947年 | 昭和22 | 9歳 | 日本に引き揚げ、山梨県の父の兄(伯父)のもとに一家で身を寄せる。 弟(四男)、4歳で死去。 その後、転居。 |
1948年 | 昭和23 | 10歳 | 兄(長男)、11歳で死去。 |
1949年 | 昭和24 | 11歳 | 山梨県の写生大会で知事賞受賞。 妹(三女)誕生。 |
1950年 | 昭和25 | 12歳 | 静岡市に転居、城内小学校へ転校。 |
1951年 | 昭和26 | 13歳 | 静岡大学教育学部付属静岡中学校入学。 |
1952年 | 昭和27 | 14歳 | 旧清水市に転居。 |
1954年 | 昭和29 | 16歳 | 静岡県立清水西高校入学。 |
1956年 | 昭和31 | 18歳 | 芸術系大学受験準備のためしばしば上京、牛込柳町の叔母宅に寄宿。 |
1957年 | 昭和32 | 19歳 | 東京芸術大学美術専攻科を受験するが不合格となる。 |
1958年 | 昭和33 | 20歳 | 父利一死去(享年51歳)。 武蔵野美術大学デザイン科に入学。 |
1962年 | 昭和37 | 24歳 | 武蔵野美術大学デザイン科卒業。 白木屋デパート宣伝部にデザイナーとして勤務。 結婚。 |
1966年 | 昭和41 | 28歳 | 冬、単身渡欧。 ベルリン造形大学でリトグラフを学ぶ。 |
1968年 | 昭和43 | 30歳 | イタリアを経て帰国。 長男誕生。 |
1971年 | 昭和46 | 33歳 | 初めての絵本『やぎさんのひっこし』(文 森比左志/こぐま社)刊行。 |
1973年 | 昭和48 | 35歳 | 絵本『すーちゃんとねこ』(こぐま社)で絵と文を手掛ける。 |
1975年 | 昭和50 | 37歳 | 絵本『おじさんのかさ』(銀河社)第22回サンケイ児童出版文化賞推薦。 |
1977年 | 昭和52 | 39歳 | 絵本『わたしのぼうし』(ポプラ社)第8回講談社出版文化賞絵本賞受賞。 絵本『100万回生きたねこ』(講談社)刊行。 |
1980年 | 昭和55 | 42歳 | 絵本『おばけサーカス』(銀河社)第27回サンケイ児童出版文化賞推薦。 離婚。 |
1982年 | 昭和57 | 44歳 | はじめてのエッセイ集『私の猫たち許してほしい』(リブロポート)出版。 |
1983年 | 昭和58 | 45歳 | 童話『わたしが妹だったとき』(偕成社)第1回新美南吉児童文学賞受賞。 |
1984年 | 昭和59 | 46歳 | 絵本『かあさんのいす』(作 ベラ・B・ウィリアムズ/あかね書房)の邦訳を担当。 |
1987年 | 昭和62 | 49歳 | はじめての脚本『自転車ブタがやってきて・・・』が演劇集団 円 (企画 岸田今日子/演出 小森美巳)により上演。 |
1988年 | 昭和63 | 50歳 | 童話『わたし いる』(童話屋)第35回サンケイ児童出版文化賞受賞。 |
1990年 | 平成2 | 52歳 | 二度目の結婚。 |
1991年 | 平成3 | 53歳 | 絵本『かばのなんでもや 1 すぅすぅすぅ』 『かばのなんでもや 2 ふぁああん』(絵 広瀬弦/リブロポート) 第38回サンケイ児童出版文化賞推薦。 |
1992年 | 平成4 | 54歳 | 初個展『女の一生・PART I』(スペース ユイ 東京)開催。 脚本『夜汽車にのった子どもたち』が演劇集団 円 (企画 岸田今日子/演出 小森美巳)により上演。 |
1993年 | 平成5 | 55歳 | 個展『女の一生・PART II』(スペース ユイ 東京)開催。 |
1994年 | 平成6 | 56歳 | 絵本『ぺこぺこ』(文化出版局)第41回サンケイ児童出版文化賞推薦。 |
1996年 | 平成8 | 58歳 | 絵本『100万回生きたねこ』(講談社)が ミュージカル『DORA〜100万回生きたねこ〜』 (企画 金森美弥子/脚本 筒井ともみ/演出 フィリップ・ドゥクフレ)として上演。 二度目の離婚。 |
1997年 | 平成9 | 59歳 | 小説『右の心臓』(リブロポート)がNHKのテレビドラマ 『もうひとつの心臓』(脚本 筒井ともみ/演出 柴田岳志)として放映、 第52回芸術祭優秀賞、第37回日本テレビ技術賞受賞。 |
1998年 | 平成10 | 60歳 | 個展(スペース ユイ 東京)開催。 北軽井沢へ転居。 |
1999年 | 平成11 | 61歳 | 脚本『丘の上のおばさん』が演劇集団 円 (企画 岸田今日子/演出 小森美巳)により上演。 |
2000年 | 平成12 | 62歳 | 絵本『こんにちは あかぎつね!』(作 エリック・カール/偕成社) 第5回日本絵本賞翻訳賞受賞。 7月15日〜8月20日展覧会『佐野洋子の世界』 (ふくやま美術館 広島)開催。 |
2002年 | 平成14 | 64歳 | 絵本『ねえ とうさん』(小学館) 第7回日本絵本賞、第51回小学館児童文化賞受賞。 |
2003年 | 平成15 | 65歳 | 紫綬褒章受章。 東京へ戻る。 |
2004年 | 平成16 | 66歳 | エッセイ『神も仏もありませぬ』(筑摩書房)第3回小林秀雄賞受賞。 7月17日〜9月20日展覧会『佐野洋子 絵本の世界』 (世田谷文学館 東京)開催。 乳癌により左胸全摘出。 |
2005年 | 平成17 | 67歳 | 7月29日〜8月25日展覧会『佐野洋子 絵本の世界展』 (あさま未来フォーラム 軽井沢)開催。 |
2006年 | 平成18 | 68歳 | 癌が大腿骨に転移。 母シズ死去(享年93歳)。 9月19日〜9月24日展覧会『佐野洋子 絵本の世界展』 (日本橋三越 東京)開催。 12月20日〜2007年1月29日展覧会『佐野洋子 絵本原画展』 (出雲平田本陣記念館 島根)開催。 |
2008年 | 平成20 | 70歳 | 長年にわたる絵本作家としての創作活動により、 第31回巌谷小波文芸賞受賞。 |
2010年 | 平成22 | 72歳 | 11月5日永眠。 |